喜助の生き方

大学4年生!留学に関することや旅行などの自分の趣味、日々の気になったことを書いていきます。

夢や目標を見つける方法

こんにちは喜助です。

 

突然ですが皆さんは夢や目標を持って生きているでしょうか?

 

意外と人生の目標、いわゆる夢を持っている人って少ないと思います。

しかし、夢や目標を持つ事が良いことだということは皆さん容易に想像できると思います。

目標があることによって正しい方向へ努力ができますし、何をしてよいのか分からずにダラダラと毎日を過ごしてしまうこともなくなる可能性が高いですよね。

 

 

今回はそれら夢や目標に関する内容の記事です。

 

 

 f:id:kisukelamd:20190527042143p:plain

 

 

夢と目標の違い

先程から夢や目標という言葉を使いましたが夢と目標の違いはどこから来るのでしょうか?少し考えてみたいと思います。

 

どちらも同じく願望を表すイメージですが

僕としては”夢”はどこかフワフワしたような、ワクワクさせてくれるような言葉に感じます。

逆に”目標”は、夢を叶えるための目標なんかも存在すると思いますし、より緻密な、計画的な願望実現の指標って感じがします。

 

 

ちなみに大辞林による言葉の意味的な違いは以下の通りです。

 

ゆめ【夢】

①睡眠時に生じる,ある程度の一貫性をもった幻覚体験。多くの場合,視覚像で現れ,聴覚・触覚を伴うこともある。非現実的な内容である場合が多いが,夢を見ている当人には切迫した現実性を帯びている。

②将来実現させたいと心の中に思い描いている願い。

③現実とかけはなれた考え。実現の可能性のない空想。

④心の迷い。迷夢。

⑤現実を離れた甘美な状態。

⑥はかない物事。不確かな事。

 

 

目標との違いで指す夢の意味は②になります。

 

 

もく-ひょう 【目標】

①そこまで行こう,なしとげようとして設けた目当て。

②射撃などの,的。

③目じるし。

 

 

夢との比較で指す目標の意味は①になりますね。

 

言葉の意味でみてもなんとなくですが夢よりも目標の方が具体性を持っていると思われますね。

 

 

僕個人的に”夢”とは

目標の中でも特に想いが強いものであり、現在地からの距離が遠いことから、達成するまでの細かな道筋が明確には見えないものを夢と呼ぶのかなあって思ってます。

 

人生の目的を持つことが歳を取った時の認知機能低下を防ぐ!?

今回も論文紹介をしたいと思います。

 

The American Journal of Geriatric Psychiatryでオンライン公開が2019年1月、紙面では2019年6月に掲載される記事で、人生の目的を持つことで年を取った時の認知機能の低下を防ぐことができるという内容の論文です。

 

本論文では、人生の目的意識が高齢者の認知機能低下を予防するかどうか、そしてそれらは危険因子(年齢、性別、人種/民族)と認知能力の関係を和らげるのかどうかの調査を目的として、the Health and Retirement Study (HRS)が提供する2006年から2012年の調査を元に50歳以上の成人11,557人の既存データから分析を行いました。

 

認知機能の測定にはHRSが提供する単語想起と精神状態要約から成る0〜35の範囲の総合的な認知機能のスコアを使用し、

人生の目的に関しては7つの項目について賛成から反対に6段階で回答してもらうことで測定しました。

(項目例:私は未来の計画を建て、それを叶えることを楽しんでいます。)

 

結果、人生の目的を持つ事は参加者の総認知スコアと正の関連があることが明らかになりました。また、人生の目的は年齢と人種/民族および認知機能低下との関係を著しく和らげました。さらに、人生の目的は年配で黒人の人達にとって認知機能低下に対する保護因子でした。

人生の目的と性別の違いには優位な差は見られませんでした。

 

という内容になっております。

なぜ性別や人種が危険因子になっているかと言いますと過去の研究で、年配の女性、女性、および人種/少数民族が他の人と比較して認知機能が悪化する危険性があるということが判明したからです。Cognitive Decline Among Older

AdulPurpose in Life Protects Against Cognitive Decline Among Older Adults(https://reader.elsevier.com/reader/sd/pii/S1064748119300223?token=FD82B61A0682F632F8A589C0CE497E46E37525C0A3A79FE35D5A60EAFBBC956D1F4800E6DEF5E724E49B5A15ABEAC72F)

 

 

 

夢を見つける方法

夢や目標を持つ事がどれだけ大切かを把握して頂いたことで次に、

実際に夢や人生の目標を持ちたいという方へ僕が思う夢の見つけ方を紹介したいと思います。

 

それはこちらです。

 

 

興味があることを思い浮かべるそれに挑戦してみる全力を出してみるその分野で目標оr夢ができる
 

 

このプロセスで夢を見つけることはできると思います。

 

 

 

まず初めに、何でも良いのでとにかく自分の興味のあることを想像してみてください。旅行でもスポーツでも小説を書くことでもテレビゲームでも。なんとなく、やってみたいなあ程度のことで良いです。

ぼんやりとでも興味があることは片っ端から挑戦してみてください。

 

興味があることを1つも思い浮かべることができない。そんな方は本を読むことや映画をみることを勧めます。

存在を知らないモノに興味は見出せないので見聞を広める必要があります。

色々な人に会って話しを聞いてみるのも良いと思います。

そして、面白そうだなと思ったことはどんどんやってみてください。

 

そうして実際に興味があることへ挑戦をしてみても、しっくりこないことは沢山あると思います。

思ったよりもつまらなかったり、すぐに飽きてしまったり。しかし、必ず1つくらいは楽しいなと思えることに出会えるはずです。

楽しく継続できるものに出会えた瞬間に一度全力を出してみてください。

ここで大事なのが、全力を出す対象は必ず少なくともその時点では楽しいと感じられる事であるということです。

自分の興味があることでないと目標が作れたとしても強い想いを持つことができないので夢を持つことができないと思います。

 

一度全力で取り組んでみるとその分野における自分の現在地を認識することができるはずです。

そうすることで現在地から考えた自分の望む地点に目標を建てることができます。

お金を稼ぐことから地方の大会で優勝することや、懸賞に入選すること、あるいは他者との比較を除外した自己満足の形でも目標を持つことができます。

 

先程述べた通り、その中でも現在地との距離が遠く、想いが大きいものは目標から夢になると思っています。

 

夢がなかなか見つからない人にありがちなのが、いきなり夢を見ようとすることです。

まずは、自分の興味の把握といった初期の段階が必要だと思います。

 

 

 

現在僕にもいくつか叶えたい夢があります。

それらはいずれもこのプロセスによって芽生えたものです。

 

現在夢や目標が無いという方は是非、少しでも興味があるものに挑戦してみていってください。 

 

 

目標(夢)を周りに宣言すること

では最後に夢や目標を叶えるための”宣言”という行為に対する考察をします。

 

しばし夢や目標を自分の周りに宣言することは実現させるのに良いことだと言う意見を耳にします。

宣言することで後に引けなくなったり、言霊や引き寄せといった効果があると考えられているからですね。

 

しかしこれも賛否両論ありまして目標は自分の中に留めておく方が効果的だとするエビデンスもいくつか存在します。

 

Derek Siversという方がTEDtalksでそのことについてスピーチしてるので暇だったら見てみてください。3分くらいなんで。

 

Keep Your Goals to Yourself (https://www.ted.com/talks/derek_sivers_keep_your_goals_to_yourself/transcript?language=ja)

 

僕はDerekさんの言う通り、周りに目標を言ってしまうとそれだけで少し満足感を得てしまいます。

ので、言わない方がいいのかななんて思ったりします。

(つい我慢出来ず友人に話してしまいがちですが。)

 

僕としては目標は周りに宣言する変わりにバケットリスト(やりたいことリスト)のような形で、自分のみが見れる決意表明のようなものを作ることをオススメします。

 

とは言っても、宣言する方がやる気が出るよって方はそのままそのスタイルで良いと思いますし、僕のように宣言するだけで満足感を得てしまうような人間は宣言しない方が良いと思います。

結局は人それぞれなね(笑)

 

 

まとめ

紹介した記事の中にも書かれていますが、目標を持つ事で寿命が延びたり、脳卒中になる可能性や死亡率が低下したりするという研究結果が過去に出ていますので目標や夢は必ず持って生きていくべきだと思います。

夢や目標が無いよって方は僕が述べたプロセスから少なくとも好きな事で目標を生み出せると思いますのでオススメです。

とにかく気になったことはやってみる!です。

 

 

 

 

 

 

以上。疲れた。

PS 喜助の生き方 or 喜助 はてなブログGoogle検索ヒットするようになりました。

うれしンゴ

クラブ文化

f:id:kisukelamd:20190510045158j:plain

こんにちは喜助です。

今回はナイトクラブに関する雑談です。

 

 

雰囲気の違い

僕は海外のクラブの雰囲気が結構好きなんですよね。

皆がノリノリに踊る雰囲気があって、渋谷の某人気ナンパ箱なんかとは違う感じがします。

これはどこの国がーというわけじゃなく日本以外の国は割とこの傾向が強いと思います。(東アジアは日本のクラブしか行ったことがないですが、韓国人の友人からソウルの盛り上がるクラブリストを貰ったので韓国のクラブもそのうち行ってみたいです。)

 

東南アジアでは観光客の多い地域は欧米人が多いので滅茶苦茶踊りますしローカルな場所でも現地人は踊る雰囲気があります。

言うまでもなく欧米では皆さんの想像するようなTHEって感じの雰囲気です。

 

ナンパが無いわけではないですが踊れる雰囲気が日本以外では強い気がします。

 

というのも海外と日本ではクラブというものに対するイメージが全然違うと思います。

日本におけるクラブの雰囲気って少しチャラいイメージがあると思います。僕の友達でクラブに行った時の事はSNSに挙げないようにしている人もいます。その理由はやはりチャラいイメージが付きそうだからだそうです。

 

なんでこんなに差があるんだろうと疑問に思いますよね。

これは純粋に日本ほど遊ぶ場所が海外にはないため週末はクラブへ遊びに行くという習慣が出来ているからかなと思います。

日本ではカラオケの存在が大きいんじゃないですかね。

夜飲みに行った後にカラオケコースなんか定番ですよね。でもカラオケが存在しなかったらどうでしょうか。

クラブも選択肢に入ってきそうじゃないですか?

 

カラオケボックスの発展していない時代、

バブル期はクラブというかディスコがとても流行ってたみたいですしね。

 

 

 

日本で海外のクラブの雰囲気を味わうには

これは六本木でしょう。

大学の仲間達とよく六本木へ遊びに行くことがあります。六本木では外国人比率が高めなので割とおすすめです。

ノリノリに踊る人は多めな感じします。

僕らよく行くグループには仲良くしてくれる客引きおじさんがいるため、

パブだったりDJバーをかなり安く利用させてもらってます。

六本木には新宿などと違って質の良いタイプ()の客引きがいるのも良い点の1つですね。

(クラブとなるとそれは関係ないかもわかりませんが)

 

 

 

 

まとまらないまとめ

特にこれといった情報のある記事じゃないですけど、これにてドロンします。

飲んで騒ぐのは大好きなんで今後も死んだり他人に迷惑をかけないよう程々に二日酔いになっていきたいと思いまーす。

 

漫画という趣味①

ã漫ç»ãç½®ãããæ£ã

こんにちは喜助です。

 

突然なんですが僕は大の漫画好きです。

軽く1000冊以上は紙媒体で持ってますし中学1年生頃までは漫画家を目指していました

小中学生の頃は授業や夏休みに描いた絵でいくつか賞状を貰ったりしてましたし、小学生の頃は自由帳にギャグマンガを描いてクラスメイトに貸し出しをしてました。

ぼんやりと「なりたいなあ」だけでなく割と気合いは入ってたんですよね。

 

今でこそ漫画は日本が誇れる文化の1つですが一昔前までは漫画って否定的な目で見られることが多かったとよく耳にします。

僕が幼い頃もジャンプを読んでる大人の人ってなんとなく印象が悪かったような気もします。

 

しかし、漫画は夢を与えてくれるものだと僕は思っています。

スラムダンクを読んでバスケットボールを始めた人やMAJORを読んで野球選手を目指す人、アイシールド21を読んでアメフトを始めた人。

沢山いると思います。

スポーツに限らず、BECKを読んで音楽を始めてみたり、3月のライオンを読んで将棋を初めてみたり、挙げればキリがないですね。

漫画を読んだことがきっかけに人生が変わることは珍しいことではないと思います。

 

そんな、夢を与えてくれる漫画というものが僕は大好きです。

 

 

先ほど述べたように僕は漫画家になるという夢を持っていました。

しかし結局のところ清書の段階までいったことはありませんでした。一度も原稿を描き上げることなく漫画家の夢は捨ててしまったんですよね。

でも、漫画家の夢を捨ててから約10年経った今なんとなく思ったんです。

 

 

人生で一回くらい自作の漫画をペン入れまでやってみたい”と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

んで現在ネームを書き始めております。

f:id:kisukelamd:20190508174926j:image

 

「ネーム」とは漫画の下書きのことで、これはまだネームのネーム、下書きの下書きみたいなものです。

 

プロットはある程度出来ているのでそれをコマ割りとかを考えてみて実際どのくらいのページ数になるか描いてみてる段階ですね。

 

 

今後留学などを挟んでしまうので完成はいつになるかわかりませんが完成したらこのブログで公開したいと考えています。

 

かなり先の話になりそうですが決意表明という形でここで書かせていただきました。

お楽しみに

明晰夢が自在に見れる世界

こんにちは喜助です。

 

僕はバリバリの文系大学生なんですが睡眠中の夢に関してはとても興味があります。脳の動きとか。

夢に出る世界は並行世界だとか、予知夢とかなんだかワクワクしませんか?

映画「インセプション」なんか大好きです僕。

 

万葉集の中にはこんな歌があります。

633「いかばかり 思ひけめかも しきたへの 枕片去る 夢に見え来し」(湯原王の娘子)
……どんなに強く私を思って下さったからでしょうか、(しきたへの)枕の一方をあけて寝た私の夜の夢に現れたのでした。

639「わが背子が かく恋ふれこそ ぬばたまの 夢に見えつつ 寝ねらえずけれ」(同)
……あなたがこんなにまで私を恋しく思ってくださるからこそ、(ぬばたまの)夜の夢にしきりに現れて眠れなかったのですね。

 (『万葉集』巻四)

 

相手が自分のことを強く想うからこそ自分の夢にまで出てくると。

まさに文系って感じですね。

でも思いませんか夢には夢があると!!

 

 

夢に対するロマンはさておき、皆さんはタイトルにもあります”明晰夢”とは何かご存知でしょうか?

明晰夢とは睡眠時に見る夢の中で自分が夢の中にいると認識しながら見る夢を指します。

大抵の場合「これ夢じゃね?」なんて思った瞬間には目が覚めてしまうと思います。でもこれが起きない状態なんです明晰夢ってのは。

夢を夢だと自覚してしまえばこっちのもんじゃないですか。やりたい放題じゃないですか。犯罪起こしたってたかが夢の中の話じゃないですか。

 

f:id:kisukelamd:20190509045549p:plain

 

今回はその明晰夢に関する話をします。

 

明晰夢から異世界へ行けるとか

ネットで明晰夢に関して検索したことのある方はこの話を見たことがあると思います。某掲示板発祥のオカルトのようなものですね。

その内容とは、明晰夢異世界であり訓練を何度も行い明晰夢を極めると夢と現実が入れ替わってしまい、今いるこの現実が夢と化すというものです。訓練方法はREM睡眠状態に持っていくために浅い眠りを意識して、毎日見た夢を忘れないようにする。といった感じです。

掲示板ではその方法を用いて異なる世界から来た方々が沢山いらっしゃいます(笑)

また、中には異世界の未来から来た方もいるようです。

しかし、残念なことに僕の見た限りでは元号「令和」を言い当てた人はおりませんでした。微妙に世界線が異なる未来から来たため、元号が異なるのも仕方ないんでしょうかね(笑)

真偽はさておき読み物として面白いのでまとめサイトなどで読んでみてはいかがでしょうか?死ぬほど暇な時にでも。

明晰夢 異世界」や「明晰夢 タイムリープ」などでヒットするはずです。

 

 明晰夢を誘発する方法?

オカルトチックな話をしたところで次は科学的な面から攻めていきたいと思います。

 

なんか面白い論文ないかなあとGoogle Scholarで検索かけてみました(ちなみに明晰夢は英語でLucid dreamingと言うらしいです。そのまんまですね)。

 

結果こんな論文を見つけました。

PLOS "Pre-sleep treatment with galantamine stimulates lucid dreaming: A double-blind, placebo-controlled, crossover study" (https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0201246

 

 

要約

過去の研究

  • LaBerge氏は科学研究に基づき、the Mnemonic Induction of Lucid Dreams (MILD)という明晰夢誘発を助ける技術を発案しました。MILDの内容を紹介します。まず昨晩の夢や目覚めた直後に見た夢を記憶するよう心がけます。次に夢の中における異常、いわゆるこれは夢だ!と認識できるような”夢のサイン”を見つけます。その後、自分は明晰夢を見るんだ。と暗示しながら夢のサインを視覚化することに集中し、再び眠りにつきます。ある被験者においてはこの運動により、普通に寝る8倍も明晰夢へ誘導が効率的に行えるという結果がでました。
  • また、明晰夢への誘導法としてREM睡眠中に睡眠マスクを介して睡眠者の目に点滅する光を照射するなど、合図として感覚刺激を使用する方法があります。夢を見る間のその刺激が夢を認識する手掛かりになるそうです。
  • LaBerge氏は過去の報告から明晰夢に移るためには覚醒状態の長さがキーであると考え、10~15分の覚醒時間(起きてる状態)をMILDに組み込みました。その後の研究ではMILDの睡眠サイクルに30分もしくは60分強の覚醒時間を挟むことで更に明晰夢に誘導しやすくなるということが示されました。
  • 過去に明晰夢を見たことのある10人の被験者を対象に3泊3日、就寝時にそれぞれアセチルコリンを0mg(プラセボ)、5mg、そして10gのドネペジル、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬を服用させる実験を行ったところ、10人中9人がドネペジル服用時に明晰夢を見ました。また、参加者のうち1人のみがプラセボ明晰夢を見ました。

 

 

これら過去の研究結果を踏まえて本論文では速効性アセチルコリンエステラーゼ阻害薬の効果大きさと信頼性を定量化するため、129人参加のうち8人が対象から除外された明晰夢に興味のある被験者121人(男性63人、女性58人、年齢43±12、19〜75歳[平均±標準偏差、範囲] )睡眠中断とMILDをコリン作動性増大と組み合わせたプログラムに従事させました。

 

結果、121名の参加者のうち合計69名(57%)が、2泊のうちの少なくとも1日にガランタミンの有効投与量で明晰夢を見ることに成功しました。

 

 

 

真面目に要約してたらとてもとても長文になってしまいまして本実験に関してはバッサリ結果のみ書きました。

詳しく読みたい方は先ほど載せたURLからお願いします。

(要約ミスってたら随時書き直します。)

 

 

明晰夢に関する研究ってこんなに進んでたんですね。LaBergeさんのMILDに関してはとても有名らしく書籍化までされていました。

掲示板で述べられていた訓練方法もインセプションに出てくる独楽もMILDから来てたんのかもしれませんね。へえーって感じです。

本論文はMILDに他の研究結果を組み合わせたさらなる発展って感じですね。

この先どんどん研究が進めば皆が明晰夢を見れるようになるのでしょうか

 

 

明晰夢が自在に見れる世界”

いいのか悪いのかわかりませんけど。

友達の数

ããªã¼ç»å|人ç©åç|å­ä¾ãã¼ãã¬ã¤ã|å¤å½ã®å­ä¾|å°å¥³/女ã®å­|è·³ã¶/ã¸ã£ã³ã|åé|ããªã¼ç´ æ|

 

こんにちは喜助です。 

 

皆さんはどのくらい友達がいますか?

友達沢山いるよって人、友達は数じゃなくて質なんだって人、1人も友達いないって人

皆さんそれぞれだと思います。

そんな友達について今回思うことがあるので話します。

 

 

 

友達の定義

 

友達が何人いるかと尋ねられた時恐らく皆さんどこから友達に入れるかと考えると思います。

  1. お互い名前を知る
  2. すれ違ったら挨拶する
  3. 連絡先を交換
  4. 飲み行きましょうと言うが結局行かずに終わる
  5. 学校・仕事終わりに飲みに行く
  6. 数ヶ月に一回は飲みに行く・一緒に出かける
  7. 一緒に旅行
  8. 出会ってから数年たっても定期的に連絡
  9. 出会ってから数年たっても定期的に会う
  10. 出会ってから数十年たっても定期的に連絡
  11. 出会ってから数十年たっても定期的に会う

とかスケールしてみましたけどよくわからないですね。項目のレベルも人によって上下してきそうです。

 多分僕は4番辺りではもう友達って呼ぶと思います。僕の友達基準はだいぶ緩いです。皆さんはどうでしょうか。最近では”申請して承諾されたら友達”っていうのもあるかもしれませんね(笑)

なんとなく親友の定義の方が幾分か簡単な気がします。

 

 

自分を友達と思っている友達は半分だけ

 友達の判断基準を考えた時に気になってくるのが"相手は自分のことをどう思っているのか"ということです。友達を友達と相互的に認識していなければその人は友達ではないのでしょうか。

 

少し古い調査になりますが2016年、MITの研究を紹介します。

こちらの研究ではビジネスマネジメントクラス受講者の23歳から38歳の被験者84人を対象に、互いのことを0は「この人物を知らない」、3は「友達」、5は「親友」といったような形で6段階で評価を行わせました。

結果、友達と相互に認識していると思う人が94%なのに対して実際に相互認識している割合は53%でした。

 

詳しくこちら

PLOS ONE "Are You Your Friends' Friend? Poor Perception of Friendship Ties Limits the Ability to Promote Behavioral Change" (https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0151588)

 

被験者は少ないもののこの結果には驚きですね。友達半分に減らされちゃったら困りますよ。友達100人できるかな ♪ って歌、友達200人作らなくちゃいけませんからね。

でも実際そんなもんかなあとも思います。先ほど述べたように僕は友達の判断甘々ですからね。対して、いわゆる"本当の友達"しか友達にカウントしない人なんかもいますもんね。認識のズレは当たり前に起こると思います。

 

友達なんぞ思ったもんがち

 

でも結局僕は友達と認識する基準を上げるようなことはしないと思います(明確な基準があるわけではないですが)。その方が絶対良いと思っているからです。

 

僕は「友達がいない・友達が少ない」という発言が嫌いなんですよね。そう思っていても口にすべきじゃないと思います。過去バイト先の友人に帰りがけそのようなことを言われたことがあります。それを言われると言われた側は「もしかしたら自分は友達に入ってないのかなあ。」って思います。皆がそう思うと断言できませんけど可能性の話です。

自分が友達と相手から思われていないかもしれないと思う相手を友達と思い続けるのって難しい気がします。

 

あと、友達は量より質なんだっていう人にありがちなあたかも友達が多い人には本当の友達がいないみたいなやつ。よくわからないですね。別に友達が沢山いる人もその中に親友っていると思います。(いない人もいるかもしれませんが。。。)

これもただの認識の問題で量より質っていう人は友達の認識が厳しいだけで友達が多いと言っている人と比べても友好関係の差はない場合もあります。

 

こんな事書いてると人間関係のめんどくささが増えるだけって言われそうですけど何も全員と連絡取り続けたり食事にいったりしろって話じゃなくて今まで通りの生活を送りつつ、

友達の数を聞かれた時の基準は甘くていいんじゃないかって提案です。

その方が自分の人生明るく見えませんか。